2025年03月29日
タープの話
先日のキャンプでは春の嵐予報が発令
想像以上に風雨が強かった
伊豆って、この時期風が強い印象があるけど どうだろうか?
春休みの関係で比較的この時期に外に出ることが多かったですね
LOGOSのヘキサタープを使った
オレンジ色のにくいやつ・・・(知ってるかな?)

※タープの写真がなくて・・・
当時、同シリーズでドームテント、シェルタータイプのヘキサも購入したけど
コレだけはまだ残しています
安物だけど、何故か手放せない
サイズがちょうどよく、小さいスペースでも張れる
軽い、小さくまとまる
が理由かな?
ただ、ペグだけは最初からSP30を使用
絶対の安心ですよね
他メーカーでも信頼性の高いものが出ているのかな
ロープの張り方については、何かの記事で書かれていた方法を
ず〜っと意識、直角にポールの長さのところにペグを "打つべし打つべし"?
夜から朝にかけて風と雨でバタバタしていたけどペグ、ロープは外れないし
ポールが倒れることもなかった
このセットは絶対的に信頼しいてます
ただポール中のワイヤーが伸びてしまって
設営中に繋ぎが外れることが多いですトホホ・・・
240cm x2本を更新したい
キャンプギアの話でした
想像以上に風雨が強かった
伊豆って、この時期風が強い印象があるけど どうだろうか?
春休みの関係で比較的この時期に外に出ることが多かったですね
LOGOSのヘキサタープを使った
オレンジ色のにくいやつ・・・(知ってるかな?)

※タープの写真がなくて・・・
当時、同シリーズでドームテント、シェルタータイプのヘキサも購入したけど
コレだけはまだ残しています
安物だけど、何故か手放せない
サイズがちょうどよく、小さいスペースでも張れる
軽い、小さくまとまる
が理由かな?
ただ、ペグだけは最初からSP30を使用
絶対の安心ですよね
他メーカーでも信頼性の高いものが出ているのかな
ロープの張り方については、何かの記事で書かれていた方法を
ず〜っと意識、直角にポールの長さのところにペグを "打つべし打つべし"?
夜から朝にかけて風と雨でバタバタしていたけどペグ、ロープは外れないし
ポールが倒れることもなかった
このセットは絶対的に信頼しいてます
ただポール中のワイヤーが伸びてしまって
設営中に繋ぎが外れることが多いですトホホ・・・
240cm x2本を更新したい
キャンプギアの話でした
2021年05月05日
富士オートキャンプ場ふもと村
なんとか天気は保ちました
渋滞と空腹にイライラしながら設営〜
(久しぶりに使う言葉)
ヘキサタープですね
ちょっと寒い
焚き火でダラダラ肉焼きビール〜


やっぱり風が冷たいです
そうそうにシェラフin
夜中空を眺めたけど星が綺麗でございました
鹿の鳴き声かな
鳥の囀りで目覚める
朝から焚き火をやって雨が降る前に帰りました

満サイトでしたね
区画サイトで安心のふもと村です
焚き火を堪能しました
次はいつかな
渋滞と空腹にイライラしながら設営〜
(久しぶりに使う言葉)
ヘキサタープですね
ちょっと寒い
焚き火でダラダラ肉焼きビール〜


やっぱり風が冷たいです
そうそうにシェラフin
夜中空を眺めたけど星が綺麗でございました
鹿の鳴き声かな
鳥の囀りで目覚める
朝から焚き火をやって雨が降る前に帰りました

満サイトでしたね
区画サイトで安心のふもと村です
焚き火を堪能しました
次はいつかな
2020年08月11日
富士オートキャンプ場ふもと村
ふもと村へ行ってきました
日中暑いなと感じる時はありましたが、総じて涼しくゆっくり過ごす事ができました

時期が時期だけにほぼフルフルサイト
ただここは区画サイト、程よい距離感は維持されています
奥まったところに設営
終始焚き火と適当な食事、ビールでダラダラ

こんなに話をしたのは久しぶりです
楽しい時間はあっという間に過ぎます

回数が減ったキャンプ、やっぱり楽しい

帰りに思いがけなく綺麗な富士山に出会えました
キャンプいいですね
日中暑いなと感じる時はありましたが、総じて涼しくゆっくり過ごす事ができました

時期が時期だけにほぼフルフルサイト
ただここは区画サイト、程よい距離感は維持されています
奥まったところに設営
終始焚き火と適当な食事、ビールでダラダラ

こんなに話をしたのは久しぶりです
楽しい時間はあっという間に過ぎます

回数が減ったキャンプ、やっぱり楽しい

帰りに思いがけなく綺麗な富士山に出会えました
キャンプいいですね
2019年08月19日
富士オートキャンプ場ふもと村
行ってきましたふもと村へ
天候は曇り時々晴れ夜しとしと雨
久しぶりですなあ
受け付けでオーナーさんにご挨拶
今回はとにかくゆっくりするです
焚き火で肉だの野菜だの焼いてビールをぐびぐび

気がついたら朝でした
22、3℃ってとこでしょうか
熱帯夜続きでクーラーの冷気とは違う涼しさでぐっすり眠れました
2泊なので昼間買い出ししてから焚き火開始
肉だの野菜だの焼いてこの日もぐっすりでした

薪3束完食
現地購入してます、なければ事前準備もするけど
10時過ぎには撤収しました
今回は洗い場、トイレの近くのサイト
まあ何するにしても近くて便利
風向きに寄ってはふんわり臭いが漂うが‥
人が少なければ満点ですね
洗い場綺麗でゴミ箱設置されている
それが原因かなんでもかんでも捨てていく方がいるようで
オーナーさん注意喚起していました
初めてシャワーを使用
狭いけどまあ使えました
外にコイン入れがあるのがなあ
サイトは小石でテント張ってもふかふか
ただその下は硬いね、ペグ打ち骨折れます
が、そのせいでがっちり固定してくれる
Lサイズのタープも張れる大きさ
蚊がいましたね、注意です
近くの川は雨が続いたからか水量もあったが濁りなし

10℃前後くらいじゃあるまいか
水遊びにもいいけどスリッパ流しそうになって焦った
また秋に行こうかな
天候は曇り時々晴れ夜しとしと雨
久しぶりですなあ
受け付けでオーナーさんにご挨拶
今回はとにかくゆっくりするです
焚き火で肉だの野菜だの焼いてビールをぐびぐび

気がついたら朝でした
22、3℃ってとこでしょうか
熱帯夜続きでクーラーの冷気とは違う涼しさでぐっすり眠れました
2泊なので昼間買い出ししてから焚き火開始
肉だの野菜だの焼いてこの日もぐっすりでした

薪3束完食
現地購入してます、なければ事前準備もするけど
10時過ぎには撤収しました
今回は洗い場、トイレの近くのサイト
まあ何するにしても近くて便利
風向きに寄ってはふんわり臭いが漂うが‥
人が少なければ満点ですね
洗い場綺麗でゴミ箱設置されている
それが原因かなんでもかんでも捨てていく方がいるようで
オーナーさん注意喚起していました
初めてシャワーを使用
狭いけどまあ使えました
外にコイン入れがあるのがなあ
サイトは小石でテント張ってもふかふか
ただその下は硬いね、ペグ打ち骨折れます
が、そのせいでがっちり固定してくれる
Lサイズのタープも張れる大きさ
蚊がいましたね、注意です
近くの川は雨が続いたからか水量もあったが濁りなし

10℃前後くらいじゃあるまいか
水遊びにもいいけどスリッパ流しそうになって焦った
また秋に行こうかな
2018年09月25日
新戸キャンプ場に行ってきた
割と早く現場に着いたけどやばかった。
なんとかパンダに場所確保。
奥だったので静かな場所でした。

涼しいのかと思ったけどじっとしてると暑い。
お惣菜突っついて、ビール飲んで明るいうちからラジオ聞いてのんびりと。
太陽が山に隠れたところで薪に火を付ける。

いいね。
虫の音も大きくなってきたところでスキレットに鶏肉を放り込む。
皮がカリッとして塩コショウ味が美味い。

続けてステーキ。
美味い。
朝の分の薪を残してテントにin。

薄っすらと明るくなってきたところで焚き火開始のコーヒーのラーメン。
少しゆっくりしてから撤収しました。
なんとかパンダに場所確保。
奥だったので静かな場所でした。

涼しいのかと思ったけどじっとしてると暑い。
お惣菜突っついて、ビール飲んで明るいうちからラジオ聞いてのんびりと。
太陽が山に隠れたところで薪に火を付ける。

いいね。
虫の音も大きくなってきたところでスキレットに鶏肉を放り込む。
皮がカリッとして塩コショウ味が美味い。

続けてステーキ。
美味い。
朝の分の薪を残してテントにin。

薄っすらと明るくなってきたところで焚き火開始のコーヒーのラーメン。
少しゆっくりしてから撤収しました。
2018年09月22日
2018年08月16日
一ノ瀬高原キャンプ場
奥多摩方面のキャンプは初めて。
青梅周辺で買い出し。
この辺りスーパーがいくつもあって買い出しに困らない。
青梅街道で奥多摩湖、丹波村から更に進んだところで一ノ瀬林道に入る。
一瞬通過しそうになる。
ところどころ狭い道幅、こんなところがあるんですね。
途中何台か車が止まっている。釣りか?
やっとこさでキャンプ場着。
なんとなくイメージ通り?な雰囲気。
早速受け付け。
テントがチラホラ見える。

比較的受け付けから近い畑の下に設営をする。
ヘキサタープ、小さなテント⛺️。
周りには誰もいない。
更に降った川沿いにいくつかのテントが見える。
ゴロゴロと雷が鳴っているが雨は降らなかった。
奥多摩湖周辺は30℃を越えていたが、ここは27℃と過ごし易い気温。
焚き火をしながら流水麺でお昼とする。
何年か前に食べた時は正直不味かった。
けど、今食べると美味しいね。うどん、そばともgoodでした。
木々と僅かながら見える空を見ながらビールでリラックスする。
川の音が大きい。
風も無く暑くも無く‥焚き火を楽しむ。
マキ3束完食。
ちょっと値がはるけど2束分ありそう。
直火OKだけど雨も考慮して焚き火台を持ってきた。

21時に寝袋に入る。
涼しさと酔いでグッスリ。
5時に起床。
気分が悪い。
マキに火を付け湯を沸かしコーヒーを飲む。
ボーっと木を見てるとちょこちょこと動くリスを発見。
尻尾が猫じゃらしみたい、ニホンリスかな。
せっせと木ノ実を運んでいる。
地面を歩いて木から木に移動するんですね。
何とも可愛らしい。

スキレットでピザパンを焼く。
油断すると焦げてしまう。
なんでもできるね。今度は生地を買ってきてピザを焼いてみよう。
お昼頃まで焚き火をやって撤収。
荷物の上げ下ろしで脚がふらふら。
散歩する余裕なし。
荷物を最低限に絞ったつもりだったけどね。
帰りは塩山方面に向かう。
大菩薩の湯で汗を流す。肌がねっとりとする。
不思議な湯でした。
勝沼周辺はぶどうのシーズンなんですね。
1泊と短い滞在だったけど一ノ瀬高原キャンプ場の奥深さに少しだけ触れる事が出来たかな。
まだまだ色んなサイトがあるようなのでドップリと浸かれるまで通ってみたいキャンプ場でした。
青梅周辺で買い出し。
この辺りスーパーがいくつもあって買い出しに困らない。
青梅街道で奥多摩湖、丹波村から更に進んだところで一ノ瀬林道に入る。
一瞬通過しそうになる。
ところどころ狭い道幅、こんなところがあるんですね。
途中何台か車が止まっている。釣りか?
やっとこさでキャンプ場着。
なんとなくイメージ通り?な雰囲気。
早速受け付け。
テントがチラホラ見える。

比較的受け付けから近い畑の下に設営をする。
ヘキサタープ、小さなテント⛺️。
周りには誰もいない。
更に降った川沿いにいくつかのテントが見える。
ゴロゴロと雷が鳴っているが雨は降らなかった。
奥多摩湖周辺は30℃を越えていたが、ここは27℃と過ごし易い気温。
焚き火をしながら流水麺でお昼とする。
何年か前に食べた時は正直不味かった。
けど、今食べると美味しいね。うどん、そばともgoodでした。
木々と僅かながら見える空を見ながらビールでリラックスする。
川の音が大きい。
風も無く暑くも無く‥焚き火を楽しむ。
マキ3束完食。
ちょっと値がはるけど2束分ありそう。
直火OKだけど雨も考慮して焚き火台を持ってきた。

21時に寝袋に入る。
涼しさと酔いでグッスリ。
5時に起床。
気分が悪い。
マキに火を付け湯を沸かしコーヒーを飲む。
ボーっと木を見てるとちょこちょこと動くリスを発見。
尻尾が猫じゃらしみたい、ニホンリスかな。
せっせと木ノ実を運んでいる。
地面を歩いて木から木に移動するんですね。
何とも可愛らしい。

スキレットでピザパンを焼く。
油断すると焦げてしまう。
なんでもできるね。今度は生地を買ってきてピザを焼いてみよう。
お昼頃まで焚き火をやって撤収。
荷物の上げ下ろしで脚がふらふら。
散歩する余裕なし。
荷物を最低限に絞ったつもりだったけどね。
帰りは塩山方面に向かう。
大菩薩の湯で汗を流す。肌がねっとりとする。
不思議な湯でした。
勝沼周辺はぶどうのシーズンなんですね。
1泊と短い滞在だったけど一ノ瀬高原キャンプ場の奥深さに少しだけ触れる事が出来たかな。
まだまだ色んなサイトがあるようなのでドップリと浸かれるまで通ってみたいキャンプ場でした。
2018年06月27日
新戸キャンプ場に行ってきた
梅雨で雨の中キャンプをしてきた。
午後から雨予報、夜には止むようだ。
降る前に設営してやる!
って事で珍しく11時頃にIN。
タープを張って昼前から一杯。
テントはやめた、車中泊にしよう。
予報通り昼過ぎにパラパラときた。
風はない、シトシト雨 タープにパチパチと心地いい。

少し肌寒いのでパーカーを羽織る。
なかなかいいところに張ることができた。
最近はパンダばかりだったけど、いいねえ。
お隣は父子のようだ。
自分も思い出してしまった。懐かしいね。
本当に貴重な時間だと思う。
ボーッとしてやる事がない。
少し早いけど焚き火を始める。

最近のマイブーム スキレットで肉を焼く。
塩胡椒で味付け、ソースがあった方がいいな。
フォールディングトング使ったけどいい具合に使える。
箸より掴んだ感じがずり落ちない安定してる。
照明は焚き火とろうそくランタンだけ。
必要な時にヘッドランプを使う。

カエルの鳴き声、ひゅるひゅる‥これを聴きにこの時期の新戸に来る。
そろそろ寝るか。
白々と明るくなってきた。
焚き火とコーヒー

早目に撤収。
タープが砂でドロドロだ。
ゆっくり楽しめました。
午後から雨予報、夜には止むようだ。
降る前に設営してやる!
って事で珍しく11時頃にIN。
タープを張って昼前から一杯。
テントはやめた、車中泊にしよう。
予報通り昼過ぎにパラパラときた。
風はない、シトシト雨 タープにパチパチと心地いい。

少し肌寒いのでパーカーを羽織る。
なかなかいいところに張ることができた。
最近はパンダばかりだったけど、いいねえ。
お隣は父子のようだ。
自分も思い出してしまった。懐かしいね。
本当に貴重な時間だと思う。
ボーッとしてやる事がない。
少し早いけど焚き火を始める。

最近のマイブーム スキレットで肉を焼く。
塩胡椒で味付け、ソースがあった方がいいな。
フォールディングトング使ったけどいい具合に使える。
箸より掴んだ感じがずり落ちない安定してる。
照明は焚き火とろうそくランタンだけ。
必要な時にヘッドランプを使う。

カエルの鳴き声、ひゅるひゅる‥これを聴きにこの時期の新戸に来る。
そろそろ寝るか。
白々と明るくなってきた。
焚き火とコーヒー

早目に撤収。
タープが砂でドロドロだ。
ゆっくり楽しめました。
2018年04月07日
まるびキャンプ場
冬は全く行ってなかったので半年ぶりかな。
息子の帰りを待って、到着は3時を回っていた。
最近はこんなのが多いので区画サイトのここをチョイスする事が多い。
新鮮味はないけど気持ちよく過ごせる場所。
春休みなので満杯かと思ったけどスキスキ。
奥のサイトをセレクト。
この時期だとシェルターを選択するところだが何か季節を感じたくてヘキサタープにした。
設営後は風があり寒いので急いで火を起こす。
自宅周りでは日も出て暖かくてこりゃいいやと思っていたのだがこっちは寒い。
どうも午後になると曇ってくるようだ。
今回は薪も豊富にある。

夕食は薪の火を使いスキレットで野菜だの焼き鳥、ステーキを焼いた。
今度は蓋も購入してピザを焼きたい。

お胎内温泉へ♨️
閉まるギリギリまでくつろいでからサイトに戻る。
風があると肌寒いな。
少し火にあたってから寝袋に入る。
風が止むと静けさが漂う。
あっという間に朝

よく晴れている。多分大涌谷の煙だと思うが見えるね。そのうちもやって見えなくなった。
火を起こしてコーヒー飲みながら遠くを眺める。
ドッカンドッカンはないな。
息子が言うところのまともな朝食を食べてテントの中、焚き火とダラダラと過ごす。
ゆっくりして昼食を食べてから撤収。
やはり午後になると曇って来た。
桜はまだ咲いていないけどゆっくりできました。

トンガリ300⛺️の専用シートを使った。専用だけあってぴったりフィット。最近このテントを使う事が多い。
次は5月かな。
息子の帰りを待って、到着は3時を回っていた。
最近はこんなのが多いので区画サイトのここをチョイスする事が多い。
新鮮味はないけど気持ちよく過ごせる場所。
春休みなので満杯かと思ったけどスキスキ。
奥のサイトをセレクト。
この時期だとシェルターを選択するところだが何か季節を感じたくてヘキサタープにした。
設営後は風があり寒いので急いで火を起こす。
自宅周りでは日も出て暖かくてこりゃいいやと思っていたのだがこっちは寒い。
どうも午後になると曇ってくるようだ。
今回は薪も豊富にある。

夕食は薪の火を使いスキレットで野菜だの焼き鳥、ステーキを焼いた。
今度は蓋も購入してピザを焼きたい。

お胎内温泉へ♨️
閉まるギリギリまでくつろいでからサイトに戻る。
風があると肌寒いな。
少し火にあたってから寝袋に入る。
風が止むと静けさが漂う。
あっという間に朝

よく晴れている。多分大涌谷の煙だと思うが見えるね。そのうちもやって見えなくなった。
火を起こしてコーヒー飲みながら遠くを眺める。
ドッカンドッカンはないな。
息子が言うところのまともな朝食を食べてテントの中、焚き火とダラダラと過ごす。
ゆっくりして昼食を食べてから撤収。
やはり午後になると曇って来た。
桜はまだ咲いていないけどゆっくりできました。

トンガリ300⛺️の専用シートを使った。専用だけあってぴったりフィット。最近このテントを使う事が多い。
次は5月かな。
2017年10月14日
山伏キャンプ場
夕方IN
設営が終わる頃に思わぬ知らせが、お風呂の時間をわざわざ知らせに来てくれました
少し休んでから釜風呂へ
トロッとしたお湯なんだよな
適当な夕食と焚き火

夜になると寒いわ

少し早目に寝袋へ
翌朝は晴天なり

焚き火やりつつ適当な朝食
久しぶりにメスティン使った〜
コンロの陽が強すぎ、やっぱポケットストーブかな

木々は少し色ずき始めている

もう少しで紅葉かな
オープンタープはこれで終わりかな
ローソン前にある物産店で焼きとうもろこし食べた〜
注文してから皮を剥いで3分くらい焼いてくれる
うまかった〜
設営が終わる頃に思わぬ知らせが、お風呂の時間をわざわざ知らせに来てくれました
少し休んでから釜風呂へ
トロッとしたお湯なんだよな
適当な夕食と焚き火

夜になると寒いわ

少し早目に寝袋へ
翌朝は晴天なり

焚き火やりつつ適当な朝食
久しぶりにメスティン使った〜
コンロの陽が強すぎ、やっぱポケットストーブかな

木々は少し色ずき始めている

もう少しで紅葉かな
オープンタープはこれで終わりかな
ローソン前にある物産店で焼きとうもろこし食べた〜
注文してから皮を剥いで3分くらい焼いてくれる
うまかった〜